霜月と師走のはざま、ブルージュ に一泊二日で行ってきました。歴史地区全体が世界遺産 に登録されているブルージュ はどこを切り取っても絵画のようで、その幻想的な風景に、中世が歴史から蘇ったような不思議な感覚に襲われました。通常写真は意図的に狙って撮影されるため、実在の景色より写真の方が映えることは最近では当たり前ですが、ブルージュ は写真よりもそれ自体が美しい街でした。これから数回に分けてブルージュ 編をご紹介したいと思います。1回目はベルギーにおいて、ブリュッセル と1、2を争う人気のブルージュ のクリスマスマーケットをご紹介します。
世界遺産 に登録されている「ブルージュ の鐘楼」とクリスマスマーケット
ブルージュ はベルギー北西に位置する西フランダース 州の州都です。この「ブルージュ 'brugj' (桟橋)」という名が文献に登場するのは9世紀。
運河によって北海と繋がるブルージュ Photo by: Bruges - Wikipedia ブルゴーニュ 公国の首都であったブルージュ は北海と繋がる恵まれた地の利を活かし、13世紀から15世紀、ヨーロッパ有数の国際貿易都市として繁栄しました。世界初の証券取引所 が作られたのもこの時代のブルージュ でした。
マリー・ド・ブルゴーニュ (1457−1482) 街の衰退は、我らの美しきプリンセス、と幼い頃から国中から愛されたブルゴーニュ 君主、公女マリーの落馬という不慮の死によって始まります。マリーの後を継いだ彼女の夫で、のちの神聖ローマ皇帝 マクシミリアン1世とブルージュ の有力者が対立。ブルゴーニュ 宮廷は街を去り、国際商人たちもそれに続きました。時を同じくして、北海の土砂が運河に堆積、ブルージュ は貿易都市としての役目をアントワープ に譲り、街は歴史の表舞台から姿を消します。ブルージュ が再び脚光を浴びるのは、19世紀末。衰退のまま中世の面影を残すこの街は裕福なヨーロッパ人の観光地として再発見されます。2000年には街全体が世界遺産 に登録され、現在年間800万もの観光客がブルージュ を訪れています。 参考文献:Visit Bruges. The history in a nutshell (ブルージュ 歴史概略).
De geschiedenis in een notendop - Visit Bruges
Photo by:
Marie de Bourgogne, Duchesse de Bourgogne... - medieval autumn
ヨーロッパの市場統合図(左:〜1400 右:〜1600) 当時の貿易手形のやりとりの関係を示した図。左図をみると、当時のブルージュ は、バルセロナ 、ベネツィア と並ぶ三大市場であり、北ヨーロッパ 最大の国際商業都市 であったことがわかる。16世紀にはブルージュ は衰退し、近隣のアントワープ (アントウェルペン )が台頭している。 中世の時代、ブルージュ はロンドンやパリを凌ぐ、最先端の国際都市でした。
さて、ロッテルダム からブルージュ はお馴染みの長距離バスFlixBusを利用しました。電車よりも少し時間はかかるものの、料金が安いこと、ストライキ の影響を受けないこと(旅行中、ベルギー鉄道は絶賛ストライキ 中)、直行便も多く乗り換えが少ないこと、などの理由からバスを利用することが多いです。
ただ、渋滞にはまり、時間が遅れることもあります。この日は約1時間の遅延発生。
この時点でバスに乗って4時間。ブルージュ の標識が見えて、やっと高速を降ります。ちなみにオランダやベルギー、ドイツの高速道路は無料です。
ホテルへまず向かいます。街に足を踏み入れて最初に思ったことは、道が清潔であるということです。ヨーロッパあるある、湧いてんだろうか?と思うようなゴミ散乱が見当たりません。景観を保つため、こうした努力も行われているようです。うん、いい街。
マルクト広場までやってきました。この時点で、16時半。朝紅茶を飲んだきりなので、何か食べに行きたいと思います。
切妻型のギザギザの屋根とカラフルな色合いのギルド(商工業者組合)ハウスは一部カフェやレストランとして利用されていました。
マルクト広場のクリスマスマーケットの様子。
さて、軽く食べようと思って向かったのは、ベルギーのパンの有名店。Le Pain Quotidienのブルージュ 店。
Le Pain Quotidien Belgium
店の名前は、The daily bread、毎日のパンという素朴な名前ですが、なかなかおしゃれな店でした。調べたら、芝公園 店など日本にも店舗あるみたいです。日本すごい な、ほんとなんでもある。
頼んだのは、ベルギーだけど、イタリアンタルティー ヌ。タルティー ヌはオープンサンドのことで、こちらでメジャーな軽食です。値段は€15.45でそれほど軽くありませんが、ヨーロッパの外食は概して高いので、おいしかったし良いとします(まずくて高いとこもたくさん)。オーガニックチーズセットは、ゴーダチーズとヤギのチーズで、€3.95でした。
店を出たらもう日が落ちかけていました。暗くなるとイルミネーションで雰囲気が倍増してきます。
ブルージュ はクリスマスマーケットが二箇所で開かれていて、こちらはシモン・スティー ブン広場のマーケットです。
何気ない通りまで美しい。
何の音だろうと振り返ってみたら、
馬の足音が石造の街に反響していて、その大きさに少し驚きました。
馬の軽やかな足取りは優雅でつい見入ってしまいます。馬車には馬糞受けも付いていて、道が汚れないように配慮されていました。ちなみにロッテルダム の警察騎馬隊は落とし物を道にばら撒いていきます。
ブルージュ はチョコレートの街。チョコレートショップが街中に溢れています。こういう詰め合わせ、子供がもらったら嬉しいだろうな。
とりあえず猫グッズ、犬グッズ作っとけば売れるでしょ、というのは世界共通。実家の猫に似てて欲しくなる。留学中は血中犬猫濃度が低下しているので、些細なことで釣られそうになる。
マルクト広場で行われているクリスマスマーケットまで戻ってきました。ブルージュ はコンパクトで、徒歩で回れます。
クリスマスツリーに結んである白い紐には、願い事が書いてあります。
ちゃきちゃきと働くソーセージ屋台の女性。手早い仕事ぶりで次々にお客さんを捌きます。
ブラックソーセージと玉ねぎのソテーのサンドウィッチ、€4.5。特設のベンチでいただきます。
正面には鐘楼。
横は州庁舎 そして周りから聞こえる楽しそうな声。 うん、よき哉。
Savoyarde(サヴォア ヤルド)はフランス風のチーズフォンデュ 。人気です。
本当に美しいです。日帰りしようと思っていたのですが、クリスマスマルクトは夜見るものだよ、というこちらの友人の意見に従い、宿泊しましたが、確かに正解でした。
街が煌めいています。
石畳を歩くと結構足に来て疲れるので、一度ホテルに戻り、少し休んでから夕食に出かけました。
www.poulesmoules.be
17世紀の建物をリノベーションしてレストランにしているそうで、あの壁、400年前のか、と思いながら眺めていました。
ムール貝 が有名なお店ですが、今回はこちら。ベルギー名物、Carbonnade(カルボナード)。英語だとFlemish Beef Stew(フランドル風ビーフ シチュー)牛肉をベルギービール で煮込んだシチュー。肉がごろごろ入っていて、ほろほろ。ソースはビールの風味がほのかに残っていて、これは本当においしかった。パンとサラダ、フリッツがついて€23。3000円ちょっと。
レストランを出たら、霧がかなり降りてきてました。
鐘楼も霧に包まれています。
ただの駐車場がこれほど絵になる街が他にあるだろうか。(まあ、あるだろうけど、そう多くはないのでは、と思います。)
霞む運河。幻想的でした。あの橋を渡ったらホテルです。
次回は、翌日の街歩きを綴って見たいと思います。ミケランジェロ の作品がある聖母教会やベルギービール 好きなら垂涎のブルージュ ・ゾットの醸造 所見学など、ブルージュ は小さい街ながら見所がたくさんあって、来る前は正直2日もいて飽きるだろうな、と思っていたのが、見事に裏切られました。